STAFFBLOG

2025.03.30.UP

とても個人的な本紹介

みなさんこんにちは!

住宅コンサルタントの板倉です。

 

絶賛花粉症で毎日鼻がムズムズ。

こんな辛いときこそ、お家で読書!!

ということで、今回は私の『趣味』シリーズ!!

春にオススメの小説を紹介!

 

といきたいところだったのですが、春っぽい小説が家に無く、

今回は私の大好きな本たちをただ紹介するコーナーです!!

かなり偏りはありますのでご承知を・・・💦

 

①~i~

西加奈子さんの物語は人間らしさが良く出ていて

大好きなのですが、特に「i」は、

自分とは何者なのか?どう生きるか?と

ページを捲るたびに胸にズドンと響く力強さを感じます!

自分らしさに悩んだ際に何度も読み返したい一冊です!

 

②~沈黙~

遠藤周作さんの本は全て読むほど大ファンなのですが、

その中でも「沈黙」は、深く、重く、痛く、辛い。

でも日本人である以上、読まなくてはならない。

そんな使命感すら感じます。

 

遠藤周作さんはキリスト教や

神への信仰がテーマになることが多いのですが、

その中でも、「平等」や「公平」を考えさせられる

絶品の一冊です!映画化もされているので

心に余裕がある時に是非見て頂きたい!

 

③~教団X~

これまた大ファンである中村文則さんの一冊。

中村文則さんの本はどれも緻密で書くテーマ、

書くテーマ全てが私の心臓に突き刺さるのですが、

「教団X」はとにかく圧巻の一言。

 

読後は目で文字を追っていただけなのに、

マラソンを走った後のような息切れを起こしてしまいます。

世の中あらゆるエンタメが存在していますが、

個人的には一番のエンタメ作品だと思っています!

 

文庫なら1000円で購入できるので、

最高コスパエンタメを楽しみたい方にはオススメです!

 

④~限りなく透明に近いブルー~

これぞ「文学!!」と、ページを捲るたびに

訴えかけてくる強烈な一冊。

 

正直、脳みそが溶けるような

過激な描写の連続で驚きは少なくないのですが、

若者が傷つき、苦しみ、時にはしゃぎ、と

文学的な若者の成長を感じる作品です。

 

感想を綴るのになかなか形容しがたい

感覚が多いのですが、アニメ「チェンソーマン」を見た時に、

この小説を読んだ時と似たような感覚を覚えたので、

チェンソーマン好きな方にはオススメです!

 

個人的に「好きな本」の紹介なので、

オススメ?と言われると何とも言えないのですが、

皆さんの大好きなものも知れたら嬉しいなと思います!

 

P.S.

本棚整理をしていたら大好きな

「POPYE」のバックナンバーが!!

左から、2014年、2015年と、10年以上前のものです。

私が高校生の頃から集めていた「POPYE」。

 

やっぱり本にしろ、雑誌にしろ、紙が良いです。